水平思考クイズ・低評価の口コミ【視聴者様からの挑戦状】ウミガメのスープ ゆっくりボイス

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 22

  • @yuki7069
    @yuki7069 5 часов назад

    面白かったです!

  • @nabynyan
    @nabynyan 5 часов назад

    100%ではないですが、概ねわかりました‼️
    わかると気持ちいいですね♪

  • @yuri-you
    @yuri-you 10 часов назад +7

    ライバル店の口コミを書いているのかと思った。

    • @mysterybox-st
      @mysterybox-st  10 часов назад +1

      確かに!!
      問題だけならそう取れますね…
      自店の、と前提付ければ良かった…

    • @ドラえもん愛好家
      @ドラえもん愛好家 8 часов назад

      元の問題文では「自店の」と書いてありました。

  • @ドラえもん愛好家
    @ドラえもん愛好家 8 часов назад +1

    採用有り難う御座います。問題の投稿者です。
    こちらの問題は「デボノ」と言う水平思考問題投稿サイトにて「怒らない店長」と言う題名で問題投稿しております。

    • @mysterybox-st
      @mysterybox-st  8 часов назад

      この度はありがとうございました。
      店長だと店長が勝手にそれをやっていいのか、という泣き所があったので店主に変更させて頂きました。
      店長にして、この人はオーナー?って質問を作っても良かったかもしれません…

  • @supe1888
    @supe1888 10 часов назад +2

    その目的に対して手段がいい方法と思えないのがすこし気になる…

    • @mysterybox-st
      @mysterybox-st  10 часов назад +1

      他の方のコメントにもありましたが、リスキーな部分はありますね…
      常連問題は飲み屋を含む飲食店に良くも悪くも付き物です。
      常連が幅を利かせて新規が取り込めない店もあれば逆も然りで…
      どうしたら平和なんでしょうね。

    • @ドラえもん愛好家
      @ドラえもん愛好家 8 часов назад

      常連客が勝手にしたのならともかく、本問題では店長が自ら頼んだので全く問題ありません。
      なお、動画では常連客が喜んで低評価を投稿したとありますが、元の問題文では嫌々ながら投稿しています。

  • @もでれ
    @もでれ 8 часов назад

    流れはテレビで紹介されて〜かと思った😅

  • @meroppa1
    @meroppa1 8 часов назад

    今回も面白い話でした。たたの蘊蓄でなく心理学や社会学要素が絡む話好きです。
    評価サイトが無数にある中で最も普遍的なのはグーグルマップです。ほぼ全てのジャンルと全ての国地域と過去全ての期間をカバーしてるからです。食べログは飲食だけ・日本だけ・年間大賞を企画してて今年だけという面を含む3点で普遍度が低いです。価格コムは有料サイトと言えるだろうに食べログは腐っているギャップはどこから生まれたのか謎です。評価サイトを評価するサイトがあったら良いのに、それが無いせいか例えばこのyoutube上でも「食べログはクソ」みたいなネガティブゴシップ動画・チャンネルが乱造されるのもまた不毛さの悪循環です。食べログが悪ならそれを執拗に叩く事で他人の不幸を売り物にするゴシップ動画主はハイエナであり同類です。俺はこのコメで儲かりもしなければ名声も得ないどころか長文うざいと叩かれるだけであり、動画の店は低評価によって見返りがあるけど俺は見返りが一切ありません。見返りは言動(評価)の不純さに繋がります。世界規模で見返りが一切無い評価組織があったら良いけど組織は大規模化するほど純粋では居られなくなるのは哲学的ジレンマです。
    評価サイトは大概5段階で星ゼロはつけられず事実上4段階制であり、グーグルマップで牛同やラーメン等の飲食チェーン店、コンビニスーパー等小売店は大概平均3.7~3.8点で落ち着いているのを100点満点に直すと55点になります。物事は語る者を映す鏡であり、その55点は店への評価というより日本人の国民性を自己採点しているも同然です。
    国民性が自他に甘い国、ポジティブで温かすぎる国、コネ賄賂がまかり通る国では店の平均点が高めになります。民泊サイトのaiirbnbは客と宿が互いを評価できるようになっていますが、漢民族圏のようにコネ賄賂命の国地域では相手によほど不満が無い限りは5点満点を与え合うのが常識的な打算上の礼儀になっています。彼らは幼少期からそれが当たり前のように刷り込まれているので不正をしている自覚が無く、大学でも先生と生徒間で「俺はおまえに5点やるからお前も俺に5点つけろ」などと直接交渉するのが当たり前にもなっています。そういう社会で暮らしてた時は非常に汚らわしかったです。日本人のように自他に厳しめ冷ための評価をする者がその国地域に行った際には現地宿主から「この日本人評価低いから拒否しとこ」ってなりやすいし、日本人観光客は反対に現地宿が軒並み高評価なのを真に受けて「この国はどの宿も快適そうだし飲食店もどこも美味しそうで選ぶの迷っちゃうなー」なんて能天気な事を考えつつ、泊まったり食べたりしてみたらどこもハズレで、今度は期待が外れた反動で「この国の人はサービス業が何たるかを分かってないし舌バカばかりだ」と失望しやすくもなり、更には「やっぱり和食が最高なんだな」みたいな歪んだナショナリズム感情を滾らせてしまいます。旅行先の国の普通の食堂が自分の日本人としての感覚では3.5点でしかないのに現地人は平均4.5点もつけていると言う事は日本の飲食店の方が平均レベルが1点分高いんだみたいに都合良く解釈してしまいます。こういうのが俺が駆け足バックパッカーやにわか旅行系youtuberが大嫌いな理由です。各国地域の社会的価値観、現地人の物事に対する評価の仕方は少なくとも1年は現地に住まないと理解できるものではありません。飲食的の外装を重視するのか、貧乏人のために薄利多売している事を高評価するのか、店が有名かどうかの権威性を優先するか、世界的観光地でミシュランに取り上げられていたり世界無形遺産の飲食文化としても有名であるために現地人よりも世界中からの観光客からの公平で普遍的な評価を受けているのかは、そこに住んで現地人と損得を共にして暮らしてみないと分からないのです。観光客としてだと損得を共にしないので現地人の腹の内を肌で理解できません。
    日本人は他人に冷たくてスパイト行動が大好きだと言われ、最後通牒ゲームで欧米人は10ドルあったら相手に2ドルあげ続けるのに比べて日本人は1ドルしかあげません。その原因として考えられる事にトクヴィル効果が有ります。治安が良かったりサービスの質が向上するほど些細な欠点に不寛容になったり「最近治安悪くなった」をアホみたいに連発したがる矛盾です。そういうバイアスをアノミーとかミーンワールド症候群とも言います。その他にも日本は権威主義社会であり、再分配は国家や社長や先生のような権威者がやる事であって下っ端が自分の意志でやってはならない、下っ端が個人意志を言動に表す事は個人権利の主張であり、それは目上の権威者に対する冒涜だという奴隷根性逞しい論理でもあり、それを口実に「自分はこの貧乏人に施しをしたくないんじゃない、施しをするのは権威者の仕事であって、自分は権威者じゃないからそれをしてはいけないんだ」という自他に対する無意識な言い訳をします。更には官僚主義の影響があり、目上の権威者からの指示があればそれに無条件で従うけど支持されないのならば自分からは動いてはならないという、権利を放棄する事で責任も放棄する口実にしていて、官僚主義はフランス革命以後の国民国家意識や民主主義からの全体主義的代償でもあります。江戸以前は藩や村ごとの自治共同体だったけど明治以後は国家政府議員は国民が選んでるんだから政府が決めた事は国民自身が決めたも同然でありその命令に責任持って従わなければならないという理屈になり、また村長や藩主の命令ではなくより強権な中央集権者の命令を聞かざるを得ない事で、個人権利は却って縮小された面があります。日本人が電車バスで席を譲らないのも個人権利を放棄させられ主体性を失った事で「だって権威者が譲れって命令しないんだもん」という自他への言い訳であり、全体主義的には「周りのみんなが譲ってないから」という成り行きであり、日本はムラ社会などと言われるのもより正確には水稲圏→大規模灌漑工事が必要→共同作業機会が多い→協調性が求められ個人主張は悪と見做される→寡黙が美徳さとれる→目立つ事が悪になったのです。みんな政治やブラック企業に対してネット上では文句を言うけど実際にはデモやストライキを起こす者が現れると彼らをもっと痛々しいかのように叩くのは、国民は結局国民自身より権威者が好きなように幼少期から刷り込まれているせいなのです。天皇家が長続きして居たり老舗が多い事もその反映です。デモストライキは権威者に盾突く、目立つ、秩序を乱す、国民が責任を抱えなければならないといういくつかのデメリットが、国民や被雇用者の権利を高める事よりも上回ると見做されます。責任放棄したがる国民性は血縁社会に由来し、腐敗の第一歩であり、その次がコネ賄賂の蔓延になります。国民一人一人が電車で障害者に席を譲らない事と選挙投票率が低い事と震災原発放射能漏れの責任を今も誰も取ってない事と評価サイトの平均点が他国に比べて低めである事は繋がっているのです。但し全てが比例関係にあるとまでは言いません。また電車で席を譲らないのは群集心理はあんまり影響しません。国によっては首都ど真ん中でも現地住人が気さくに席を譲り合うし、コンビニでも店員と一見客が冗談を言い合います。それも欧米のように個人の権利が強かったり、権威的なアジアでも全体主義官僚主義でない国はそういう要素を持ちます。都市部が冷たくて田舎は閉鎖的というのは古今東西での漠然とした傾向ではあっても日本世論ほどの普遍性はありません。

    • @meroppa1
      @meroppa1 8 часов назад

      二郎のとある店舗で毎日行列が出来、近隣他店の駐車場に停める客が多くクレームを受け続け、二郎店主が何年も「他の店の駐車場に停めるな」と言い続けても客たちがそれを改めなかったために店が移転する事になった例があります。恐らくテナント契約更新のタイミングで更新を断ったか断られたんでしょう。店は既に客を捌き切れず客が減っても売り上げが減る事には繋がらなかったので動画の通り低評価付けられる事は店と常連客にとって得になりますが、一見客が皆無になったとしても常連客だけでも他店に停めるのに十分な規模だった可能性があるのでこの場合答えとして成立しません。
      これが独立一軒家同士でなくフードコートだと相乗効果に繋がる事が有ります。毎日1時間待ちの行列が出来る軽食店が入居しているフードコートでは他の飲食店も繁盛した例があります。その名店の目玉商品がラーメンとかカレーとかのそれ一食で完結するものではなく200円程度の飲み物であり、他のメニューは美味しく無かった事が客に他店でも飲食させる事に繋がり、他店が名店を嫉妬したり迷惑がらずにいられました。この場合動画のように一見客が減ると他店はおこぼれに預かれなくなり嫉妬しかしなくなってしまう事も考えられます。

  • @zeldina-h3m
    @zeldina-h3m 8 часов назад +1

    大体合ってた。
    「一見さんお断りの老舗」「大人の隠れ家的なバー」辺りの、口コミサイト見て来るような層はそもそも相手してない店を想定してました

    • @mysterybox-st
      @mysterybox-st  8 часов назад

      お見事です。
      隠れ家的バー好きなんですよね。
      飲食店も同じですが、それが有名になっちゃうと切ないという…

  • @P.J-qm6od
    @P.J-qm6od 10 часов назад +1

    登録者数が順調に伸びてますね。これからも頑張ってください(*'ω'*)
    …わざと低評価を流して、物珍しさで訪れる客を味でリピーター化する…まあ、普通にリスキーですね(;´Д`)

    • @mysterybox-st
      @mysterybox-st  10 часов назад +1

      ありがとうございます!!
      そういうパターンもありますね…
      低評価の店行ってみた、とかRUclipsの企画で味バレたらどっちにしろ混みそう…

  • @プライドをこじらせたベジータ

    ブロリー?強いよね。でも俺様負けないよ

  • @Mochi_Kinako_
    @Mochi_Kinako_ 9 часов назад +1

    海外インバウンド客を減らしたいと思って英語で書いてるのかと思った

    • @mysterybox-st
      @mysterybox-st  9 часов назад

      適正な予算の時にも感じましたが良い発想されますね!
      これは良い方法な気がする!

  • @獣王無人
    @獣王無人 9 часов назад +1

    一応ネタバレ対策
    口コミサイトは基本信じない。どの道自分の口に合うかが重要なので。
    初め、客として自分の店ではない店に友人と来た店長の話かと思いましたw(叙述トリック系って奴ですね。)
    之だとしても友人との悪ふざけが過ぎますねぇ~~ww(まぁ問題の通りの食べた先、店長と友人が行きつけの店なのかもしれませんがw)
    一見さんお断りの店も商売を舐めているとしか・・・・(過激派思想で、自らに草ww)

    • @mysterybox-st
      @mysterybox-st  9 часов назад +1

      なるほど笑
      私は答えが前提になってると質問が絞れてきちゃって、そういう良い発想が出て来ないんですよね´д` ;
      たまーに今でもありますよね。
      昔ほどは無くなった気はしますが。
      いきなり入ってそう言われたらカチンと来ます笑